新着情報

絶縁耐力試験!

はじめまして。
水戸サービスセンターの新米主技Hと申します。
今回、使用前自己確認の中の絶縁耐力試験(6kVキュービクル)について書かせていただきます。

試験器設置状況

今回は、東京SCのKさん(ベテラン!)と実施しました。
最近お子さんが生まれたようで、幸せいっぱいのご様子でした。

今回は6kVキュービクルの絶縁耐力試験(交流)です。
試験電圧は、最大使用電圧の1.5倍となる10,350Vです。
これに10分間耐えることが試験になります。
この10分というのは、連続10分間になります。(5分印加して休憩し、また5分印加の合計10分はダメ)

何をもって耐えたと判定するか!?ですが
これは、試験前後で絶縁抵抗測定を行い、絶縁に異常がないことを確認します。

試験回路を作成し、電圧を印加するのですが、
まず、1,000V程度の電圧を印加し、回路の末端まで電圧が印加されていることを検電器で確認します。

検電器で「電圧あり」確認

確認後、試験電圧10,350Vまで昇圧し、試験開始となります。

試験中は、1分、5分、9分で電圧、電流の記録を行いますが、
写真のように、常に計器を監視しています。

試験中、計器を監視して目を離さないKさん

試験が終わりましたら、絶縁抵抗測定です。(試験前にも同様に行っています)
年次点検では、5,000V絶縁抵抗計で測定していますが、絶縁耐力試験では、
JIS C1302で定められた、1,000V絶縁抵抗計で測定します。

絶縁抵抗測定

異常がなければ、片付けて終了となります。

最後に、用語についてですが、絶縁耐力試験では、「最大使用電圧」が使われます。
通常使われているのは、「使用電圧」若しくは「公称電圧」です。
また「標準電圧」というのもあります。
6kVキュービクルの場合は、それぞれ以下のようになります。
標準電圧:6,000V
公称(使用)電圧:6,600V
最大使用電圧:6,900V
標準電圧の1.1倍が公称電圧、1.15倍が最大使用電圧となります。
もともとは標準電圧から決められていった模様です。

まだまだ新米の主技ですが、今回の試験はKさん指導の下、無事故・無災害で無事終了することができました。
Kさんの指導を活かし、今後は後進への指導教育もできるように努めていきたいです。