新着情報

3月19日(水) 開催【ESGカレッジ】『海洋由来のカーボン・クレジット「Jブルークレジット®」の可能性と活用事例について』Webセミナーのご案内

令和2年より、ブルーカーボン*1に特化して認証を⾏う国内ボランタリークレジット制度である「Jブルークレジット®制度」がジャパンブルーエコノミー技術研究組合(JBE)によって管理・運用されています。

昨年10月には、Jブルークレジット®の既登録プロジェクト(うちのべ54プロジェクト)の認証・発⾏済クレジットが、「GX-ETS」*2の第1フェーズにおいて利⽤可能な適格カーボン・クレジットとして承認を受けました。  

本セミナーにおいては、生物多様性の保護にも通じるJブルークレジット®の活用事例と今後の可能性について、自らも実際に企画に携わった経験を持つ池田様にお話を伺います。

ブルーカーボン*1
「沿岸・海洋生態系が光合成によりCO₂を取り込み、その後海底や深海に蓄積される炭素のことを、ブルーカーボンと呼びます。2009年に公表された国連環境計画(UNEP)の報告書「Blue Carbon」において紹介され、吸収源対策の新しい選択肢として世界的に注目が集まるようになりました。ブルーカーボンの主要な吸収源としては、藻場(海草・海藻)や塩性湿地・干潟、マングローブ林があげられ、これらは「ブルーカーボン生態系」と呼ばれています。」(環境省HPより)海藻や海洋生物によって大気中のCO2が吸収され、貯められた炭素のことを指します。

GX-ETS*2 
GXリーグにおいて実施される⾃主的な排出量取引制度  https://gx-league.go.jp/action/gxets/

【セミナー概要】 

■日時:2025年3月19日(水) 11:00~12:00 Webセミナー

【具体的な話題】
・国内初:地産地消型のJブルークレジット®活用によるマラソン大会のブランド化
・国内初:地域特有の海藻資源を用いたJブルークレジット®の創出事例
・生物多様性経営におけるブルークレジットの活用可能性

■講師:Permanent Planet 株式会社 代表取締役 池田 陸郎 氏

■会員無料、非会員:以下の条件(※)付きで無料
※後日、弊社からのESGカレッジのご紹介(ご案内・ご連絡)を受けて頂ける方


▼セミナーに参加ご希望のお客様は下記フォームへご入力下さい。

「Jブルークレジット®の可能性と活用事例について」Webセミナー申し込みフォーム

<お問い合わせ先>
(株)スマートエナジー 環境エネルギー分科会事務局
E-mail: info@smart-energyesg.com

―――――――――――――――――――――――――――

【講師のご紹介】

―――――――――――――――――――――――――――

■池田 陸郎: Permanent Planet株式会社 代表取締役

​横浜グリーン購入ネットワーク 事務局長
事業構想大学院大学客員研究員
Allbirds ALLGOOD COLLECTIVE(Allbirdsアンバサダー)​
国内の環境関連制度に精通。日本全国において排出権の創出、カーボンオフセット企画、J‐クレジット制度における共同実施者のマッチング、普及活動(講演や研修など)に従事。その知見を活かし、自治体における環境をドメインとした活性化コンサルティングや企業向けSDGsゼミの主催、産学連携の脱炭素プロジェクトのアドバイザーなども手がけている。​

―――――――――――――――――――――――――――――――――

ESGカレッジ*1  https://www.smart-energy.jp/sustainability/esg-college/

ESG経営の向上を目指す企業様向けに、情報提供や企業間交流の場の提供や、ご相談事へのご対応などを主とした(株)POD(ESGの“S”)と(株)スマートエナジー(ESGの“E”)で共同運営を行っている会員制のプラットフォームです。

<お申込はこちら>

「Jブルークレジット®の可能性と活用事例について」Webセミナー申し込みフォーム

<お問い合わせ先>
(株)スマートエナジー 環境エネルギー分科会事務局
E-mail: info@smart-energyesg.com